セラミックベアリングのBBである「SUGINO(スギノ)POWER SLEEVE(パワースリーブ)」を使用しているのでインプレを書きます。
セラミックベアリングBB、SUGINO(スギノ) POWER SLEEVE(パワースリーブ)インプレ
乱立するBB企画。私のバイクFR1のBBは386EVOです。これにシマノのクランクを使うために、コンバータ機能のあるBBですね。SUGINO、TOKEN、KCNC、マニアックなものだとWHEEL MANUFACTURING など調べると何社からか販売されています。
また、FSAやホイールマニュファクチャリングからはBBそのものではなく、シムとなるアダプターも販売しています。ただ、当たり前の話ですが、BBに複数のパーツが入らない方が、剛性も高くトラブルも少なくなります。

さて、その中でも「剛性が高い & 音鳴りがしない」と評判の良いWISHBONEをインストールしようと思ったのですが手に入らなかったので、ウィッシュボーンと同じような構造で、いろいろなBBに対応している、スギノ パワースリーブを採用しました。
SUGINO(スギノ)のセラミックベアリング自体は以前も使用していて、明らかにクルクル回っていいものだったので継続して採用することにしました。

よく言われる剛性が高いことについては確かにBB周りはたわまないです。そしてDURA-ACE(デュラエース)のBBに比べても明らかにクルックル回ります!
しかし、しかし! 踏むとギシッ!っていう~(涙) 気のせいではなく音鳴りしています!!
注:結論としては音鳴りはBBが原因ではありませんでした。
BB付近の音鳴り問題の特定
いや、まて、他の場所の音もBB付近から聞こえることがあるというぞ。。。。
問題を特定してみましょう。
結果・・・
ホイールでもなく(交換してみた)、クランクやチェーンリングでもなく(交換してみた)、フロントディレーラーでもなく(調整&締めなおした)、もうこれはやっぱりBBが鳴ってるんじゃないか!??
仕方がないのでショップに持ち込んでBBを外して見てもらいました。
対応としては一度外してロックタイトで固めて締め直すということ。
が!音鳴りが直りません!!
実は意外なパーツが音鳴りの原因だった!
さて、BBが原因だと思い込んでいた音鳴り。しかし意外なパーツが原因でした。
それはミッシングリンク!ミッシングリンクを交換することで音鳴りが直りました!
SHIMANOの11速のミッシングリンクは再利用不可とされていますが、私の使っているKMCのミッシングリンクは再利用可能なものですので、今回再利用して使っていたわけです。
ただし、10速のミッシングリンクと異なり、11速のミッシングリンクはやたらと伸びやすく歪みやすい様子。
チェーンチェッカーでチェックしたところ、チェーン自体は0.75も入らない状態ですが、ミッシングリンクを入れたところだけチェーンチェッカーで1.0が入ってしまいました。
このチェーンのゆがみのせいで音鳴りが発生していたようです。
連結式でない圧入式BBでも音が鳴らないこともある(SUGINO IDS24スーパーセラミックコンバーター)
さて、私の場合、音鳴りで有名な、悪名高きBB30に、左右で嵌合しないタイプのBBである
SUGINO BB30-IDS24 SUPER CERAMIC CONVERTER(スギノ スーパーセラミックコンバーター)
を使用していましたが、その時も全く音鳴りしませんでした!(今回のパワースリーブより前からある商品です)

このBB、耐久性が無いとネットの評判で時々言われていますが、1万5000キロ使えています。流石に手で触ると分かるゴリゴリ感が出てきています(あ、最近オイルさしてなかった・・・)が、気にせず使おうと思えば相変わらず DURA ACE のBBより回転は軽く使えます。
今回の、スギノパワースリーブも同じ構造ですが、
長持ちさせるためには、BBのクランク側の表面(ドーナツ状の面ですね)に継ぎ目があるので、デュラエースグリスを塗って防水性能を上げておいた方が良いです。

スギノ パワースリーブのインプレまとめ
回転性能は良好。当然デュラエースのBBよりクルクル回ります。
そしてダンシングもやり易く剛性も十分。力が逃げている感じは全くありません。
音鳴りに関しては、以前使用していたSUGINOのBB (スーパーセラミックコンバーター) も問題はありませんでしたが、剛性感は全く異なります。
音鳴りになやまされましたが、結局BBは全く関係なく、 結論としては、 SUGINO(スギノ)パワースリーブは良いBBです。SUGINO曰くメンテナンスフリーの構造ですが、ゴリゴリ感が出てくるようでしたら、セラミックベアリングを使っているので、BB表面の隙間からセラミックスピードのオイルを挿しておきましょう。

頑張ればBBを開けることも出来るので、その場合はクリーナーで洗浄してセラミックスピードのグリス(サクサクした白いグリス)を入れるメンテナンスもありです。
※連結型の方が少し高価↓防水用にBBの表面の塗るデュラグリス。
コメント