今回、CHAPTER2で唯一まともに試乗したことなかった、軽量バイクのHURUに試乗してきたのでインプレです。 #AOを注文しに行ったのにむしろHURUに乗ってみた(^^;
CHAPTER2(チャプター2) HURUのインプレ
フレーム重量789g (Rim) 、 819g (Disc)と軽量フレームであるCHAPTER2 HURU。私が今乗っている軽量バイクのFELT(フェルト) FR1とどういう違いがあるのか試乗してみたところ、同じクライミングバイクといっても全くの別物でした。
CHAPTER2(チャプター2) HURU(フル)は、ヒルクライムバイクというより超軽量なオールラウンド・レーシングバイク!
見た目的には、同じCHAPTER2のTEREやREREよりパイプ系が細く華奢そうに見えますが、実際に乗ると、明らかに固めでしっかりしたフレーム。

「羽と上昇」という意味のHURU(フル)というネーミング。ですが、単なるヒルクライムバイクというよりも、むしろ「剛性が高い、登りも得意な、軽量レーシングバイク」という方が適切と感じました。
つまり、軽量ヒルクライムバイクだと思ってダンシングでのヒラヒラ感や、しなやかさを期待していると「不意打ち」を食らいます。

ハッキリ言ってT1000カーボンが使われているだけあって剛性高め。ヒラヒラ感を期待した下手なダンシングでは、自分の脚に疲労が蓄積していきます。(多分ダンシングの上手い人は大丈夫)
むしろクルクル回したほうが楽で速い。
ヒルクライムでダンシングでガシガシ登るよりも、キレイに回すことを意識しながら登ると疲労も少なく速く登れました。
TERE(テレ)やRERE(レレ)のようなエアロ性能の高そうな形状ではないが・・・
また、カムテール形状などは採用されておらず、TEREよりエアロ性能は低いはず・・・と思って乗ったのですが、平地巡航時に回転を意識した加速を心がけると、無駄なくスーッと進んでいくような気持ち良さを感じたのが意外なポイント。この辺がT1000カーボンの力なのかもしれません。
※BB周りの雰囲気的には、リドレーのハイエンドエアロバイク、NOAH SLと近い感じがします。

踏みながらギュンギュン加速したい人より、回すペダリングで走らせたい人の方が、ピッタリくると思います。
HURU(フル)の振動吸収性
HURU自体の振動吸収性は高そうに感じました。が、今回のタイヤは28cだったので、タイヤのおかげもあるのかもしれません。また、今回DISCブレーキ仕様なのでシートステーにリムブレーキ版のような補強が要らないのも理由の一つかも。

まとめ:CHAPTER2(チャプター2) HURU(フル)は、T1000カーボンを使用した、超軽量オールラウンド・レーシングバイク!
今回乗ってみた感じでは、このHURUが、CHAPTER2では最もレーシング性能の高いバイクではないでしょうか?TEREやREREよりスタックも低く、レーシーなジオメトリで剛性も高い。重心は、高くも低くもなく、肉厚な感じがするわけでもなければ、肉薄でパリパリした感じでもない、バランスの良い感じ。少し乗っただけでは、ぱっと分かりやすい良さは感じにくいかもしれませんが、乗っているとジワジワくるタイプ。ヒルクライム性能だけではなく平坦の気持ち良さもある、超軽量オールラウンド・バイクです。興味がある人は、長めの試乗をおすすめします。

※おまけ、東レのカーボンのスペック表(笑)
炭素繊維トレカ | 引張強度(kgf/mm2) | 引張弾性率(GPa) |
T700SC | 500 | 230 |
T800HB | 600 | 294 |
T1000GB | 650 | 294 |
T1100GC | 715 | 324 |
超軽量レーシングバイクHURUに合いそうな、軽量チューブtubolitoとレーシングタイヤのGP5000
※今回、AOを注文しにいったので、折角なので乗ったことのなかったHURUの試乗と、CHAPTER2の試乗車リストをまとめてみました。
BB周りの印象が近く感じたRIDLEY NOAH SLのインプレ↓ グライペルが乗っていたバイクです!
CHAPTER2で平坦を楽に速く走る場合、エアロロードのREREの方が足残りが良いでしょう
注文したグラベルロードのAOのインプレ↓ グラベルバイクの中でもレーシーな味付けです。グラベルだけでなく、舗装路の性能も犠牲にしたくない人に。
コメント