100円で出来る軽量化!17gと超軽量なダイソーの自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプ

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

ダイソーの自転車コーナーが充実しつつありますが、100円のハンドルグリップが実に軽量でした。

スポンサーリンク

100円で出来るクロスバイクの軽量化!17gと超軽量なダイソーの自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプ

DAISO(ダイソー)自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプの実測重量

ダイソーに売ってるこのフラットハンドル用のグリップ。

近所のダイソーにあったのはこのカラーだけでした。ほんとは黒一色のほうがいいんですけど。

実は超軽量で実測で17g!

めちゃくちゃ軽い!

17gってめっちゃ軽くないですか!?

フラットバー用の軽量グリップのラインナップ

ここで比較のために一般的なハンドルグリップがどれくらいの重さなのかあげてみたいと思います。

グリップって意外と重量があり、例えば手のひらに優しい「エルゴグリップ」を使うと200gほどあったりする。

当然、作りがシンプルなもののほうが軽く、例えばGIZAのグリップ(CSG-610 Grip 130mm)ならペアで75gと軽量。

安価で軽量なGIZAのグリップ。CSG-610 Grip 130mm
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CSG-610 Grip 130/130mm
ギザプロダクツ(GIZA PRODUCTS)
¥690(2025/05/09 07:40時点)

より軽量化を図りたい場合は、BBBの発泡フォームでできたグリップ(BHG-28)が 31g

BBB BHG-28 特に軽量なハンドルグリップ(130mm)

KCNCのEVAグリップならさらに軽量な 23g

KCNC EA GRIP 、少し短めの 117mm

あとはバーテープを巻いてしまうという手もある。1本のバーテープで両手分巻けば約50g

ちょっと厚手のバーテープのほうが良いでしょう

いずれにせよ、ダイソーのグリップの17gが異様なまでに軽量なことは間違いない。

バイクへの取り付けは超簡単

ハンドルへの取り付けは、普通のゴムのグリップは大変だったりするけど、このダイソーのグリップは何も苦労しない。水に濡らして取り付ければ、スルッっと簡単に入る。

めちゃ簡単に取り付けられる

ダイソーのグリップの弱点

一応ダイソーのグリップの弱点をあげておくと、一般的なグリップが130mmのところ、このダイソーのグリップは110mと短め。130mmのグリップから交換すると、2cmほどブレーキとの隙間ができることになります(上の写真の隙間ぐらい)。私はそんなに気になりませんが。

あとは、ソフトなのでギュッとハンドルを握って力を入れたいような場合には向かないでしょう。

決してオフロード向きというわけではない印象

マジックで黒く塗装してみる

それにしても、この青いシマシマがどうにもイヤなので・・・マジックで黒く塗りました。

シックになって見違えるようだ!

そしたらめっちゃカッコよくなった。これなら100円に見えるまい!

まとめ:クロスバイクなどの軽量化にダイソーのハンドルグリップはありかも

素材はスポンジっぽい感じで、耐久性は使ってからの評価になりますが(そもそも耐久性あるようには見えません ^^;)、まぁ100円なのでとやかくいうこともないでしょう。

両方黒く塗ったら、なかなかいい感じではないでしょうか?

ということで、100円で軽量化出来るダイソーのハンドルグリップでした!

太いマジックもセットで買うと、塗るのが楽でしょう

nittoのハンドルに合わせています

NITTO(日東) B853AA 軽量なアルミ・フラットハンドルの購入インプレ
日東のハンドル、B853AAを購入しました。アルミのフラットハンドルとなります。NITTO(日東) B853AA 軽量なアルミ・フラットバーの購入インプレ B853AA フラットハンドルの購入動機さて...

変速レバーも59gのターニーで軽量化

激安の800円で13速化も可能?!なターニーのシフトレバーSL-TZ500。しかも超軽量な59g!
普段からグラベルバイクで愛用しているウイングシフター。アナログなフリクションシフトで、8速でもEkarの13速を変速できる優れたシフターですが、もっと安くてフリクションシフトを実現したい人は800円の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました