なんか子供用に購入したセット竿が実はめちゃくちゃ釣れる竿だったのでレビューします。
安いのにめちゃくちゃ釣れるセット竿。高価な竿よりよく釣れるグラスファイバーの竿
高いカーボン製ロッドよりも安いセット竿の方がよく釣れる怪奇現象がおきた
先日ハゼ釣りに行った時のこと。ベテラン風の高そうな竿とリールを持った人たちと隣になったのですが、この超安い釣り竿セットの自分のほうが、かなりの大差でよく釣れました。

少なくとも初心者である私の方が釣りが上手いとは考えづらいですよね・・・だから恐らく、原因は道具にある。そんなわけで、実はこのペナンペナンの竿、めっちゃ釣れるんじゃないか??と思ったのが、これを書くきっかけ。
高価なロッドで釣れない原因とは一体何だったのか?
じゃあ高い竿の人たちは、どんなことが原因で釣れなかったのか??

一人は、狙った魚が中々ヒットせず、別の魚が掛かっていました。
この原因は、仕掛けのセッティングが適していなかったため。ハリスの長さがよくありませんでした。底を狙うべき釣りなのに、ハリスが長くて餌が浮き、狙う魚のいない層に餌が漂ってしまっていました。
もう一人はアタリはあるのですが、釣り上げられない。彼は仕掛けで底を取れているのでアタリはあります。しかし、それでも上げられないというのは、感度が高すぎる竿で私も発生したので、恐らく、カーボン製の高価な竿が原因じゃないかと思われます。

その理由は、穂先の硬すぎる竿では魚が食いつくときに違和感を感じてやめてしまう、と考えられます。(もしくはアタリに敏感すぎて、よく食わせる前に引き上げている)
※ML(ミディアムライト)のルアーロッドで上げられないので、UL(ウルトラライト)のルアーロッドを買い足した話はこちら↓
で、このときの考察を元に、このペナンペナンのグラスファイバーの安竿を持っていったところ、ガンガン釣り上げることが出来ました。

ルアーロッドとエサ釣り用ロッドの違い、根本的に異なる竿先の設計
竿の種類っていろいろなものがありますが、どうやら、ルアーロッドとエサ釣り用の竿の設計は根本的に異なるようす。
ルアーロッドは、ルアーを動かせるように、竿先が硬く、そして、自分から魚にハリを刺していく作りになってる。

一方でエサ釣り用の竿は、ルアーを動かす必要がないから、魚が餌に食いついたときに、勝手に針に掛かるように設計されている。つまり竿先が柔らかい。
大雑把に言えば、こういう違いがある。そんなわけで、安いグラスファイバーの柔らかい竿のほうがイソメを餌にしたハゼ釣りには有利だったということですね。

しかもルアーロッドの人って、だいたい伸びないPEラインを巻いているから、魚にとってはさらに違和感があって食いつかず、上げづらいのでしょう。
安いグラスファイバーの柔らかい竿のほうが有利な釣りとは何か?
仕掛けを自分で動かす必要があまり無い釣りなら、柔らかい竿が有利。
つまり、エサ釣りやブラクリ、ですね。今回のハゼ釣りのような底をズル引きするような釣りだと、細かい動きがいらないので、完全にルアーロッドより有利でしょう。

もちろんリールだって糸を巻き取れればいいだけなので性能差なんてほとんど関係ないし、ただ巻けるだけで超最高です!
PEラインやルアーロッドで海底の様子がわかるのが良い、とされることもあるが、本当にその情報は必要だろうか?
海底の様子などは「MLロッド×PEライン」ではビンビン伝わってきますが、このグラスロッドだとかなりぼやけた情報になる。これは「柔らかいロッド×ナイロンライン」のデメリットのようでもありますが、そういうノイズが入らない分、ピクピクくる、魚の引きにだけ集中できる感じがあります。正直なところ、オモリが底にあたったかどうかがわかれば十分な釣りならデメリットはありません。
また、岩のリアルなゴツゴツ感とかが伝わってくるのがイヤ(ちょっとストレスに感じる)な私にとってはむしろ好印象で、マッタリと釣りを楽しむことが出来ています。

参考までに今回の安竿のスペック「SEAVE GOGO!コンパクト165」
ところで、このファミリー向けの安竿のネーミングは「SEAVE GOGO!コンパクト165」。

スペック的には、長さ165cm&対応する重りが「5-15号」。そう書いてても、私の竿の体感で言えば、6号のオモリを投げようとするとグニャングニャンでとてもじゃないけどまともに投げられないレベル。3号のオモリは問題なく投げられる。そういう柔らかい竿なわけです。ルアーロッドのようになんでもピュッと軽く飛ばすことは期待できない。

重いのは投げられないのは分かったけど、もっと軽い重りはどんな感じ?というと私は0.5号の重りでハゼ釣りをしています。つまり、より軽いオモリは全然余裕で使えます。しかも、軽いオモリのほうが魚が食った時の感覚がよく伝わってくるというメリットがあります。
安い竿の弱点はなにか?安いゆえのデメリットはパーツのグレード
じゃあ安いことのデメリットって?というと、塗装が凝ってないとか、作りが安っぽいとかあるけど、釣果には影響しない。そんな中、個人的に一番イヤなのがこれ。ガイドが錆びる。

他の高めの竿よりも明らかに錆びやすいです。パーツが安価なのでしょう。というわけで、釣りに行ったらよーく真水で洗いましょう!(このあたり、錆びないしっかりしたパーツの竿があれば欲しいくらい)
遠くに投げるのも苦手ですが、この竿が得意とする釣りは、遠くに投げない釣り(せいぜい10〜20mくらいまでで、むしろ足元に落とすような釣りが得意)なので全く問題ありません。

まとめ:柔らかい安いロッドが有利な釣りがある。しかも、そういう釣りは初心者にも簡単で楽しめる釣りだ!
まとめると、こういうファミリー向けのセット竿でも、シチュエーションによっては高価なロッドよりも戦闘力が高いということ。案外馬鹿にできないのだ。しかも、そういう釣りは、初心者でも釣れるので、このファミリーセットって実によく考えられた製品だと思う。

安いから万が一壊してもショックが少ないし、軽くて、短いから取り回しがよくてストレスが少ない。カーボン製のルアーロッドも買ったけど、この竿の方が適した釣りには相変わらず便利なこの竿を持っていってる。

最後にこの竿で釣れたものを書いてみると「ハゼ、セイゴ、コトヒキ、クサフグ、クロソイ、カサゴ、イセエビ」といったところ。数回試してみただけにしては、色々釣れています。すでに魚代で元が取れてそう。

釣りの入門にこういうセット竿を買って、河口でのハゼ釣りや五目釣り、テトラポット際のブラクラ釣りをやれば、2000円分は十分に楽しめると思います。
プロマリンは安くても結構良いと思います
OGKの渋いカラーリングのセット
安いのに、ブリも釣れるという衝撃!がまかつのうきまろロッド
仕掛けはブラクリでテトラポットの隙間を狙うと楽しい。この方が、ちょい投げよりハードルが低いと思います。ブラクリみたいな釣りだと、柔らかい竿先がピクピク引かれるのが目に見てわかります。
ジグヘッド×餌(イソメ)のハゼや小物釣りもOK。ヘタに高価な竿よりよく釣れます。
釣りの入門に。kindle uunlimitedで読めます。実は息子のために買った本ですが、読むとワクワクして釣りを初めたくなりました。
仕舞寸が短くならないですが、それで良ければ「鱒レンジャー」がグラスロッドでよく曲がる竿のようです
柔らかいから釣果の高いのべ竿。ウキ釣りが楽しい。しかし、漁港のヘリなんかで深い場所を探るなら、リール竿の方が良いでしょう。
釣りにハマってしまったスタート地点
シマノのリール、22サハラのインプレ。しかし、この竿でやる釣りに高価なリールは不要でしょう。

コメント