2019-09

チューブレスタイヤ

S-WORKS TURBO RAPIDAIR 2BLISS READY/チューブラーを差し置いてレースに使われる、スペシャライズドの新しいチューブレスタイヤはどんなタイヤなのか?

実はスペシャライズドもかなり昔からチューブレスタイヤをリリースしています。(S-WORKSTURBOチューブレスなど)今回、新しいチューブレスタイヤが発売されるようなので、チェックしてみましょう。S-WORKSTURBORAPIDAIR2B...
ウェア

ロードバイクのウェア、ポリウレタンの劣化を防ぐための洗濯の仕方について

ロードバイクのウェアは伸縮性が良く体にフィットするものが良いですよね。そういうウェアにはポリウレタンやエラスタンという素材が使われていることが多いです。この素材は高温多湿に弱く、油断すると自然に加水分解で劣化していってしまいますので、取り扱...
インプレ

手の油汚れを落とす!おススメのハンドクリーナー 「AZ(エーゼット) 洗いま専科」が一押し

ロードバイクのメンテナンスをすると、どうしても手に油汚れがついて真っ黒になってしまいます(^^;)石鹸でこすっても中々落ちない真っ黒な油汚れ・・・そんなときに便利な、圧倒的に汚れが落ちるハンドクリーナーの紹介です。ロードバイクのメンテナンス...
スポンサーリンク
GPS&サイクルコンピュータ

ロードバイクの為のツール缶に入る軽量モバイルバッテリーの選択

ロードバイクに乗っていてやはりスマホは大活躍。特に知らない土地に行くときほど良くチェックするのでバッテリー切れが困ってしまいます。帰りの輪行で音楽を聴こうにも電池がなかったり。。。そんなわけで軽量で大容量のモバイルバッテリーをいくつか試した...
ヒルクライム

ロードバイクの軽量化 おススメの軽量財布 軽量化してヒルクライムも楽にしよう!

ロードバイクの軽量化、結構お金がかかるものです。例えばアルテグラをデュラエースにすると300g位の軽量化になりますが、10万円ほどの金額差があります。しかし意外に見落としがちなのが衣服や普段の携行品の軽量化。例えば携行するチューブを100g...
GPS&サイクルコンピュータ

STRAVA(ストラバ)を更に活用する「Elevate」というGoogleChromeの拡張機能(元 Stravistix )

STRAVAを楽しんでいる皆さん、STRAVISTIX ってご存じでしたでしょうか??GoogleChromeの拡張機能で、STRAVAのデータをより細かく分析できるようになるプラグインです。いつの間にか「ELEVATE」という名前に変わっ...
ヒルクライム

金精峠(標高1843m)をロードバイクで登ろう!日光いろは坂からのヒルクライム、国道で3位の標高の峠

金精峠、実にその標高1843m!国道で3位の標高です。峠の標高は高いほど萌えますよね!?関東のヒルクライム好きとしては制覇しなければならない峠の一つと言えるでしょう。ちなみに1位は有名な草津の渋峠(2172m)、2位は麦草峠(2120m)に...
インプレ

ASSOS(アソス)サマーグローブ_S7のインプレ

ASSOS製品は高いだけあって良いものが多いのですが、レーパンはどうしても特有の「もっこり感」(ちゃんとキンタマを収納できるようになっている)が恥ずかしいのでカステリを愛用しています。さて、モッコリはさておき、ひと夏使用したASSOSのサマ...
インプレ

Q36.5のアームカバー Sun&Air(サン&エア カバー)のインプレ

あまり売っているところを見かけないQ36.5のウェア。あまり知られていないかもしれませんが、Q36.5は元々ASSOSにいた人が独立して始めたブランド。かなり良い布地を使って、いいものを作っています。その中でアームカバーを購入して一年ほど使...
抵抗削減

直ぐに出来る!ロードバイクをさらに速く走らせるための超裏技!

ロードバイクを速く走れるようになりたい人に朗報です。誰でもすぐに出来て確実に少しだけ速く走ることが出来る方法があります。でもちょっとというかかなり危険なのでこの「技」を使うのは時と場所を選びましょう。少しでも速くロードバイクで走るには「目を...
ヒルクライム

筑波山は不動峠だけじゃない!山の上をずっと走ることが出来る筑波連山ヒルクライムコース

筑波山といえば「不動峠」と「風返し峠」から「つつじヶ丘」が有名なヒルクライムコース。また、激坂マニアのための「十三塚」と「つくば道」もあり走る人を飽きさせません。そんな筑波山、実は山の稜線をずーっと北に向かって走ることができるロングヒルクラ...
インプレ

メッシュインナーOUTWET(アウトウェット)は夏だけじゃなく秋冬に大活躍するアンダーウェアだった!

メッシュインナーが自転車の世界にも入ってきてしばらく経ちます。どうも夏用インナーという認識が強いように感じますので、そうではない使いかたを紹介しようと思います。↑ ところで、上の写真でビーチクを隠しているのは、元画像ではgoogleからアダ...
抵抗削減

TREK(トレック)MADONE SLR DISK(マドンSLRディスク)のエアロ効果!その速さに驚愕する

トレックの最新のエアロロードであるMADONE(マドン)SLRディスクと一緒に走る機会があり、そのエアロ性能に驚愕しましたのでレポートします。TREK(トレック)のMADONE(マドン)SLRはマジで速い!下りでなんかこっちが必死でペダル回...
ヒルクライム

「ヘマトクリット値」を上げてロードバイクが速くなる方法!

会社員だと毎年受ける健康診断。この中でサイクリストとしては注目しておきたいのが「ヘマトクリット値」です。はっきりいってヘマトクリット値が10違うと全然勝負になりません!!因みに私のヘマトクリット値は38(女子並み)だったのですが、男性の下限...
スポンサーリンク