予算3000円で始める釣りの趣味。釣りのズブの素人が、自転車×釣りをやってみたら面白くてハマりそうな件

この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

釣りは全くわからないけど、3000円で竿とハリを買って、自転車で釣りに行ってみました。そしたらかなり楽しいのでめっちゃアリだった件についてです。

スポンサーリンク

何もわからない初心者が、3000円で釣りを始めてみる技術

今回、とりあえずやってみた釣具セットはこんな感じ

仕掛けは100均のケースに収納(EVAスポンジに巻いて)、右下のわさび漬けのケースにはエサが入ってます。あと、魚から針を外すときのために、魚つかみとプライヤーがあると良い。

上が竿(1500円)、左からハサミ(200円)、仕掛け(針と糸とおもりとウキで200円)×2と予備の針、餌(オキアミ 500円)。自転車でも余裕で持ち運べる装備でもあります。

これまで釣りの経験はほぼない状態から釣りを始めてみる

最初にしっかり断っておくけど、私は釣りに関してはズブの素人で、全くわかっていない。経験としては中学の臨海学校で竹竿での釣りを試みたこと、おじさんに連れられて防波堤でアジを釣ってみたことがある。この、サビキ(っていう釣り方)でアジを釣ったのが唯一の釣れた経験である。

それでも、いつも海を見てると釣りをしてみたくなるものなのだ

初心者にとって、釣りを始めるのって専門用語だらけで難しくない???

それにしても「釣り」って始めるのがハードル高いような気がする趣味。だって、そもそも用語の意味がわからない(何?アジングとかエギングとか?シーバスとかタックルとかキャストとか??なんで全部横文字???)道具も色々あって訳がわからない(リールとかルアーとか、竿もいろんな種類がありすぎて、どれ選べばいいのか分からない)。

自転車乗りにとって分かるのは、「シマノ」繋がりってことだけなのだ

どうにも取っ掛かりがなくて、手が出せないままだった。

自転車×釣りに必要なのは短くしまえる竿とコンパクトな仕掛け

ただ、海の近くに住んでいるし、折角だから釣りをやってみようと一念発起。そうだ!難しく考えずに、昔、竹竿に糸とオモリと針をつけてやってみた、あのノリでやってみるといいんじゃないか。

ということで、購入てみたのがこの2000円しなかった小継の「のべ竿」VSやすらぎ360。

実測で152g。3.6mの竿だけど、持ち運ぶときは56cmというコンパクトさ。

のべ竿というのはリールを付けないタイプだ。これが近所のドラッグストアで特売っぽい雰囲気だったので、つい買った。もっと長い4.5mも良かったけど、持った感じがかなり重かった(カタログ重量は 237g)から、この3.6mの竿に決めた。

なんと、グラスファイバー製。子どものときに試した竹竿に比べれば、進化が凄まじい。

プロマリン(PRO MARINE) PG VSやすらぎ 360
PRO MARINE(プロマリン)
¥1,448(2025/07/14 07:27時点)

これに針と糸をつければいいから、のべ竿用で竿の長さに合う「仕掛け」を追加。出来合いのものを買えば、竿に簡単に取り付けるだけで釣りを始められる

※竿にピッタリ合う長さの仕掛けじゃなくても、長めのものなら糸を切って、後述するチチワ結びで竿に繋げればOK。

それと店員さんおすすめ(重要)のエサ。場所によるけど、海ならよくかかります。

これが購入した全て。全部で2000円と少しくらいでOK。

必要な結び方はチチワ結びのみ

複雑そうに思える釣りだけど、覚えなければならなかったのは「チチワ結び」という結び方のみ。

この結び方で竿先の糸に仕掛けの糸をつなげばOK。(出来合いの仕掛けだと、既にこの結び方で仕上がってるものも多い。また、仕掛けの長さは、竿と同じか20~30cmほど短いと扱いやすい)

もちろん現場へは自転車で行きます!リアホイールの下にあるのが今回の竿

ウキの下は適当に1m~1.5mくらいにしてみた。で、本当にこれでいいのか分からないまま「とりあえずやってみる精神」で、海に行って餌つけて海に放り込んだら、なんと釣れたのである!フグが!

沈むウキに合わせて引き上げてみたらかかったフグ。プクって膨れて、めちゃくちゃカワイイやんけ!

他にも掛かったけど、引き上げられなかったのが数回ある。

ということで、決して高い道具じゃなくても釣りは楽しめた。で、あんまり面白いから、朝いったのに夕方にも海に行った。そして川(河口)にも行った。

しかし、夕方は釣れなかった・・・どうも潮の流れがぜんぜん違うのである

結局フグを4匹とアジっぽい魚を1匹釣った。

※ちょうどクサフグの産卵期でフグの数が多かったのだと思う。

初心者ながら気づいたこと。釣りの餌って重要だ

という、ほんの数回の釣りをしただけの初心者ながら気づいたことがある。それは餌の重要性

実はDAISOに売ってた「常温保存生エサHitくん(いか)」という餌も使ってみたのだけど、全くかからなかった。多分、そこにいた魚にとって、好みの餌ではなかった。(もしくは大きすぎたとか)

DAISOで200円で売ってるイカ

一方で、オキアミだとパクパク取られてしまう。餌が取られなければ釣るチャンスは回ってこない。

これはめちゃくちゃ食いつきが良かった!

いい餌(そこにいる魚に合う餌)はチャンスの回数が明確に増える。どれを買えばいいのか分からなければ、釣り場所の近くの釣りエサ屋で聞けばいいと思う。

針の大きさはどれを選んだらいいのか?

今回、5号の針と7号の針を試して、小さい5号の方がチャンスが明確に多かった。大きいほうがかかりやすいかと思っていたのだが、そうではない。大きい針は目立つのか食いつきが明らかに悪くなる。

仕掛けを投げるポイントについて

海面を観察していると、水中に魚が通る道を発見した。どうも潮の流れなのか、岩と岩の間をヒュッと通る魚影がある。そこのポイントに餌をそっと入れてやると食いついてくる。

コイツラを釣ってたわけではないので、あくまで画像はイメージです(笑)

やっぱり魚がいるところに針を落とすのが最重要。

ところで細長いウキは川だと見やすいけど、海では波のせいで安定しづらい印象。海は丸い方がいいような気がする

あと、遠くに投げたほうがかかりそうな印象があるけど、すぐ近くの岩陰にだって魚はいるものだ。

ハサミは必ずあったほうがいい装備

実際にやってみると、糸を切るためのハサミはあったほうが良い。何かと糸を切る必要が出てくる(絡まちゃったりもするし)。

新古品で安くなってたハサミを釣具屋さんで買いました

あと、魚から針を抜くためのプライヤーと魚つかみ(それぞれDAISOの100円のでも役に立ちます)もあったほうが安心。中には毒のある魚だっているし、手で引っ張っても針がなかなか取れないことがありました(初心者ですし)。

釣った魚を持って帰るつもりなら、クーラーボックスやバケツが欲しいけど、すぐにリリースするならそんなものはいらない。だからただ釣りを楽しむだけなら、竿と仕掛け&エサ、ハサミとプライヤー、魚つかみで良いと思う。

これくらいの装備なら、子どもでも持てるので釣りを楽しめます

最初に買う釣り竿の長さについて(のべ竿)

ところで、私の買った3.6mのサオで堤防から釣ろうとすると、投げられるポイントが限定されるので、もう少し長さが欲しいと感じることが結構ある。

てなわけで、あっという間に増えた 5.4mの竿。(中古釣具屋にめっちゃ安く売ってたので・・・)

買っちゃった・・・でも5.4mはちょっと長い気もする PROX 山女魚EX540 実測188g。これでも持った感じは少し重い

でも、ちょっと長くて扱いづらい感じもある(糸も長くなって面倒だし、風にも煽られる。少なくとも初心者にとっては)。だから、扱いやすさと長さのバランスが良いのは4.5mくらいかもしれない。

釣りを始めるのに購入すべきアイテムまとめ

以上、必要なアイテムをまとめると、

  • のべ竿 3.6m または 4.5m 1500円
  • 仕掛け 5号針、のべ竿用ウキ釣り五目 300円(できれば 2個、自分はすぐに1個目を無くしました^^;)
  • エサ オキアミ 500円
  • 糸切りバサミ 200円
  • プライヤー 100円
  • 魚つかみ 100円

合計2700円。3000円以内で始めることができる。

これに、針を外す用のプライヤーと魚つかみを追加すればOK。リュックなら軽く入るし、フロントバッグに小物を入れて竿をトップチューブにくくるのもありかと

釣った魚を入れておくのに水くみバケツがほしいなら、とりあえずDAISOで買うのもいいと思う。

少し重いけど4.5mの竿。携行時は56cmになります。

プロマリン(PRO MARINE) PG VSやすらぎ 450
PRO MARINE(プロマリン)
¥1,690(2025/07/14 06:54時点)

これは価格の割に軽くて(130g)良さそう↓ 自分的には上の188gの竿でも、若干重ったるい印象があるので、持った感じの竿の軽快さは超重要です。

コンパクトな水汲みバケツ

あと本も読みましょう(kindle unlimited にも何冊かあります)。

もっと豪快にいくなら地引網がおすすめ

さらに大物を狙うならクジラも見学できます

「漁」より「猟」の人はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました