変速の調整が苦手な人におすすめの、フリクションシフト!メンテナンスフリーで自転車旅行におすすめ

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

フリクション変速のメリットってメンテナンスフリーな点が挙げられます。このメリットはバイクの整備に心配のある、長距離ツーリングなどに役に立ちます。

スポンサーリンク
楽天

フリクション式変速のメリット「メンテナンスフリー」はツーリング用バイクなどに最適なシステム

初めての長距離ツーリング用バイクで選択した「グリップシフト」というフリクション変速

昔、私が自転車のメンテナンスも何もわからないときに、自転車旅行をしようと思って購入したのが、グリップシフトのMTB。その理由は、グリップシフトなら、変速が狂っても、手元の回し具合で調整すればギアを入れることが出来るから

グリップシフトとはコレ。ハンドルを握ったまま回転させれば変速できるシフターです。

今でこそ、自分で変速調整を出来るようになりましたが、本当に初めてスポーツ自転車を買ったときは、とても自分で出来るものではないと思っていました。中途半端な知識で調整しても余計に狂ってしまいますからね・・・そんなわけで、北海道の長距離ツーリングのために自転車を買ったとき、グリップシフトを選択したのは間違っていなかったと思います。

パンク修理しか出来なかったので、長距離ツーリングのバイクにグリップシフトの26インチMTB(スリックタイヤに換装)を選択しました

子供用自転車やママチャリの変速にも、フリクション式はよく採用されている

考えてみると、子供用自転車なんかにはフリクション変速レバーが多く採用されています。

こんなボロボロでもしっかり変速するフリクションシフト。このシステムで変速できなくなるのは、インナーケーブルとアウターが固着しちゃったケースがほとんど(もしくはアウターが割れたとか)。バイクが雨ざらしでもそこまでは保つ

これは非常にナイスチョイスで、もし変速が狂っても、子供が自分自身で調整して変速できるというメリットがデカすぎる。だって、ケーブルが伸びたりしたときに、インデックス式なら変速がチャラチャラ鳴るまま乗り続けるでしょうけど、フリクション式レバーなら、手元の1クリックの調整で、ギアをちゃんと入れることが出来る

グリップシフトや、この手のレバーを使ったことがある人ならピン!とくるだろう。

そもそも安価なママチャリだとか、子供用自転車をこまめに整備に持っていく人なんて、そうそう居ない。こんなタフな条件で使い続けられるのがフリクションシフトの大きなメリットの一つ。

ケーブルがダメになったときも、インナーケーブル変えるだけで変速調整がほぼいらないのもメリット(トップから2枚目への変速チェックはします)

自転車に詳しくない人で、変速が狂っても「古くなったから仕方ない・・・新しいの買うか」くらいの認識の人も多いでしょう。

フリクションシフトでもスプロケットの差はある

ところで、フリクションシフトでもスプロケットのグレードでの変速の滑らかさが異なります。例えば、SRAMのFORCEグレードのスプロケットと、シマノのアルテグラだと、シマノのほうがトップ側の変速が滑らかでした。

こんなシンプルな変速システムでも、スプロケットとチェーンの進化で滑らかな変速が可能です

このように「最高のインデックス変速」のために進化したスプロケットやチェーンが、フリクションシフトの実用性を高めている側面もあります。

まとめ:フリクション式シフトはタフな条件でもメンテナンスフリーの変速システム

このように、フリクションシフトは、変速スピードに劣るが、構造が単純な分、安価で軽くメンテナンスフリーなメリットがある

物凄くシンプルなフリクションシフト

基本的にロードバイクは「楽に速く」走るためのバイク。そのなかの「速く」をほんの少し犠牲にしてメンテナンスの「楽」を取るのがフリクションンシフト。変速スピードを少し犠牲にしてもいいバイク、例えば、街乗り用バイクだったり、レースに使わないグラベルバイクだったりにマッチする。

トラブルがあると困るようなところに行くのにもフリクションシフトは悪くありません。転んでレバーを折るようなこともないですし

ロードバイクだって、冒頭に書いたように「自転車旅行したいけど、整備は全くわからない!」なんて人には、フリクションレバーはバッチリはまるだろう。

荷物を積んで最果てを目指すような自転車旅のお供に

ドロップハンドルならウイングシフターなど

フラットハンドルなら下のターニーのレバーや、グリップシフトなどがあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました