メンテナンス

メンテナンス

Growtac(グロータック)のEQUAL(イコール)ブレーキでブレーキパッド交換の注意点!交換しようとしたら、ピストンが飛び出してしまったときの直し方

お気に入りのEQUALブレーキのパッド交換しようとしたところ、ピストンが飛び出して、戻そうとしても戻せなくなってしまいました。なんとか元に戻せたので、その顛末についてです。Growtac(グロータック...
メンテナンス

バルブを押しても空気が抜けない!?バルブコアの意外とあるあるなトラブル

つい先日、空気入れのときに「バルブコアを押しても空気が抜けない」という事態が発生しました。良く観察してみると、原因はバルブコアの不調でした。バルブコアの劣化で、空気入れができなくなるケースがあるバルブ...
インプレ

VITTORIA UNIVERSAL SEALANT(ヴィットリア・ユニバーサルシーラント)のインプレ

ヴィットリア・ユニバーサルシーラントのインプレです。同社のコルサプロコントロールの為に購入しました。しばらく使ってみたのでインプレを書いてみます。ちなみに直前まで使用していたのはSTANSのNOTUB...
スポンサーリンク
メンテナンス

クランク交換の時、ロードバイクのチェーンラインってどう考えればいいのか?

少し前に立て続けにチェーンラインに関して質問を頂いたので、なんていうか、ちゃんぽんコンポで組む時の自分なりの見解を書いてみます。グロータックのイコールレバーなどを使って、余ったパーツで組みたい人なんか...
チューブレスタイヤ

チューブレスタイヤのビードが上がらない時の対処法、コンプレッサー要らずのビードの上げ方

チューブレスタイヤのビード上げられない問題。最近のリムが太くなり、タイヤが太くなりつつあることで、フロアポンプでビードが上がらない組み合わせが多くなりました。そんなとき、コンプレッサーや専用の空気入れ...
メンテナンス

ハンドリングが重い場合に、ヘッドセット用のスペーサー(トップカバーの高さ調整)で問題が解決するケース

バイクのハンドリングが重い場合、ヘッドセット用のスペーサーを一枚入れれば解決するケースがあります。ハンドリングが重い場合に、ヘッドカバーとフレームの干渉具合によっては、ヘッドセット用のスペーサーを入れ...
メンテナンス

BB周りにクランク裏が干渉する場合の対処法、フレームに入らないクランク(OX901DやPES-P505 など)を使いたい人へ

こないだフロントディレーラーのスキッドプレートを交換した時に、ついでにクランクをデュラエースからスギノへと交換しました。CHAPTER2 TOA と SUGINO の OX901D、本来であればクラン...
メンテナンス

フロント変速の不調、スキッドプレートが摩耗していたので交換しました

フロントディレーラーについている消耗品、スキッドプレートの交換についてです。フロント変速でチェーン落ち→FD R9100 のスキッドプレート交換フロントのチェーン落ちの原因調査→スキッドプレートが寿命...
チューブレスタイヤ

チューブレスタイヤのシーラントの交換が面倒な人向け。シーラントが乾燥しても交換しない運用してもOK

チューブレスタイヤが避けられる理由の一つに、シーラントが乾いちゃったら継ぎ足さなくてはいけないというものがあります。しかし、私はもうかれこれ10年以上、シーラントが乾いても継ぎ足したりしないで運用して...
インプレ

自作バイクラックでロードバイク収納!2×4材×LABRICO(ラブリコ)とバイクハンガーで作る

増えたロードバイクを収納するために、2×4材とミノウラのバイクハンガーでバイクラックを製作しました。自作バイクラックでロードバイク収納!2×4材×LABRICO(ラブリコ)とMINOURA(ミノウラ)...
スポンサーリンク