安くても、いいモノだったロードバイクのパーツについて

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

ロードバイクのパーツって、基本的に高いものはイイ。しかし使い方によっては、安い方が良いパーツや、ほとんど差が無いパーツも存在します。コスパ良くバイクを組むためのヒントになるかもしれません。

スポンサーリンク
楽天

安くても、いいモノだったロードバイクのパーツについて

ホイールは安い方が良い場合がある、BORAやキシリウムエリートの例

真っ先にグレードアップを検討するロードバイクパーツといえばホイールと思います。ところで、このホイール、基本的に高いものの方が軽くなったり剛性が高くなったりして良いんですけど、しかし、安いホイールの方が足に合う可能性あります。例えば、高価なレーシング用ホイールはレースにはいいけど、剛性が高くカリカリすぎてロングライドに向かないことがある。

あんまり足に合わなかったBORA WTO45

具体的には私の場合、BORA WTO45 より安価な MAVICの COMIC CARBON UST の方が緩めのロングライドという使い方に合いました。BORA WTOはだタイムトライアルみたいに走る分には明らかに速くていいホイールなのですが、まったり走るにはカリカリすぎて疲労が蓄積される印象。そんなわけで、気軽なロングライドでは雑に踏んでも楽なCOSMIC CARBONの方が好みでした。

シャキシャキしてないからフィーリング的には遅そうなんだけど、踏み続けられるから結果的に楽で速かったコスミックカーボンUST(安い方のモデル)

さらに、路面の悪い林道に行く場合はより安価なキシリウムエリートUSTが便利。路面の悪い道では、カーボンホイールは気を使うし、アルミリムのキシリウムは気楽。カーボンよりリムの縦剛性が低いから、路面からの衝撃も適度にいなしてくれて接地感やハンドリングもGOODでした。

この三本で言えば、改めて良かったなぁと思うのはコスミックカーボンで、一番よく乗ったのは多分キシリウムエリートです。

そういやBORA ONEも踏み味がとても心地よかった。リムの剛性が低めらしい↓

スプロケットはデュラエースじゃなくて、アルテグラで十分

スプロケットに関して言うと、デュラエースのスプロケットとアルテグラのスプロケットなら、変速性能に大きな違いはないと感じます。デュラエースは軽くなりますが、実際に漕いだ時に違いが分かるかというとどうかな???(正直全く分からん!)という感じ。

これはSRAM FORCE の PG1170 ですが、これはアルテグラより変速感は良くないです。アルテグラの少しマットな表面処理って意味あるんでしょうね

アルテグラと105だと、確かにアルテグラの方が上質な変速感になる印象です。

ということで、一度デュラエースのスプロケットを購入しましたが、恐らくもう買わないかな。今後はアルテグラで十分と思っています。

クランクもデュラエースとアルテグラの違いは分かりづらい、チェーンリングの大きさやクランク長の方が影響が大きい

クランクも、R9100のデュラエースとGRX810でそんなに違いがないなぁという印象。このグレードの差よりも、クランク長やチェーンリングの大きさのほうが大事。

クランクもデュラエースはかっこいいけど、そんなに違うか?といわれるとそうでもないと思う(確かに少し軽い感じはあるかもですけど)

ステムは大体なんでもOK

高価なステムは確かに軽くて剛性が高くて良いのですが、安価なステムでもよっぽどの安物(無名ブランドのもの)以外でヘンなものにあたったことがありません。

高級ステムにも良さはあるけど、安いステムで十分な性能がある。レースやるとかなら高級ステムもいいかもしれない

例えばPROの一番安いステムでも十分な性能があると感じました(もちろん高価なものは比較するとハンドリングにキレがあるように感じますが)。ステムはまともなブランドのものあれば、あとはデザインの好みで良いんじゃないかと思う。そんなわけで最近の私の一番のお気に入りはスージーステムです。

ケーブルは、ケーブルルーティングよっては安いモノで十分

外装式ワイヤリングのフレームの場合は、ケーブルの違いはさほど大きくない印象です。

ハンドル外装のほうがワイヤリングほ滑らかにできます

だからデュラエースのケーブルなんて使わなくてもオプティスリックか、普通のステンレスケーブルで十分。

フレーム下にケーブルが出るタイプ。非常にメンテしやすいのですが、今では少なくなってしまいました

ウイングシフターを使ったバイクはただのステンレスワイヤーを使っています。それで十分滑らかに変速できるから。

一方でケーブル内装式フレームや、リムのBB下ブレーキの場合はケーブルのグレード差でかなりフィーリングが異なる印象。やっぱり摩擦が多いワイヤリングになるケースではケーブルの性能差は大きく出ます。

BB下ブレーキの場合、デュラエースのケーブルと、オプティスリックで明らかな違いがありました。ワイヤリングが複雑になるケースでは、高グレードのケーブルが良いでしょう

そうそう、グロータックのEqualブレーキの場合は、付属のケーブルを使うことを強く推奨します。付属のコンプレッションレスケーブルとそれ以外ではフィーリングが大きく異なるからです。例えば、高性能で有名なニッセンのアウターを使っても、グロータック付属のアウターのようなフィーリングにはなりません。

EQUALと合わせるなら、ニッセンのアウターでも性能が発揮しきれていない印象

なお、Yokozuna専用ケーブルというのもありました。

サドルは高価なカーボンレールでないほうがいい場合がある

サドルも最高級品のカーボン製は、非常に軽量で軽くなる一方で、硬すぎる場合があります。ロングライドに使う場合、SELLE ITALIAのカーボンレールはガッチガチなので、金属レールの方が好ましい印象でした。

SELLE ITALIAのカーボンレールはガッチガチです。ですので、パッドが少ないタイプだと、ロングライドで厳しい可能性があります。

明らかに安いサドルの方が良かった。(とはいえ、最低グレードのものではなく、金属レールの高グレード品)

これは金属レール版の方が良かった。ちなみに、休憩時のドリンク置きにもつかいやすい

一方でフィジークの場合は、カーボンレールでもほどほどに優しい座り心地で、金属レールに対するデメリットは少ないと思います。

まとめ:ロードバイクで安い方が良いと言えるパーツは少ないが、正直そんなに変わらないパーツもある

近頃、バーテープやタイヤなどの値上げも大きいロードバイク。安くても遜色ないものをうまく選びたいところ。個人的に試した中では、シューズやタイヤで安くて良いものって無いかな・・・という感じがある。だって、一生懸命を開発したトップグレードから、どこかコストダウンしたのが低グレード品になるから、ある意味当然といえば当然。

そういやシートポストも自分的にはあんまり違いがわからないパーツの一つでした(アルミ→カーボンでもよくわからなかった・・・^^;)。ハンドルは形状が最優先だけど、硬くて軽いカーボンハンドルにはやっぱり良さを感じる。→末端だから軽量化のインパクトがステムより大きいのでしょう。

ただ、その一方でスプロケットや、サドル、ステムは最高級品を奮発しなくても十分な性能がある印象。軽量化のために、最高級品は素材だけ高価なものにしてるパーツは、安くても良いパーツの可能性があるんだと思う。

ホイールは高くてめっちゃ良いホイールがある一方で、足に合わないものもあるから難しい。この、ホイールこそ試乗したいのですが、なかなか機会少なく、難しいですね(^^; 

高ければ高いほど尖った性能になってくる可能性があるホイール。安いもののほうが足にあうことがあります。ディスクで安いのだと、レーシング4が悪くなかった

脚あたりの良し悪しが踏み方によって重要なので、これはメディアでもインプレの評価項目と採用して欲しいポイント。今はなき La route(ラルート)では採用されていましたね。

機械式の変速レバーにSENSAHも悪くないと思います

ディスクブレーキで安めに組んだグラベルバイクのパーツ構成の例、ディスクになって電動変速系が割と標準になって高くなっているので、そこを安く組むための工夫をしています

コメント

タイトルとURLをコピーしました